ご飯のかわりに*木綿豆腐のライス風
材料
材料
・木綿豆腐 半丁~1丁
・おこのみで、味付け用の調味料(なくても)
作り方
1:木綿豆腐をしっかりと水切りします。
できれば半日ぐらいかけて水分を抜きましょう!
重石になるものがなければ、トレイやお皿2枚でサンドして、太い輪ゴムなどで締め付けます。
水切りの目安としては、元の重量の半分ぐらいになる程度が目標。
2:1を手でポロポロに崩します。3の工程で乾煎りするのでざっくりでも良いですが、
よりご飯っぽくするには、目の粗いザルなどを使ってこすようにするといいかも。
3:2をフライパンで乾煎りします。へらなどで潰しながらやると、よりポロポロになります。
1で水切りが不十分だった場合には、ここでしっかりと水分を飛ばします。
4:できあがり!味付けするにはここからどうぞ~。
そのまま低糖質なカレーや丼のお共にしたり、具材などを足してチャーハン風にも。
備考・コメント
一人前は半丁で十分かなといった感じです。というのも、相当腹持ちがいい!
以前欲張って1丁食べようと思ったら、無理でした…(笑)
多めに作って冷蔵保存もOKですが、早めに食べきりましょう。
冷凍保存も出来るようですが、ややボソボソ感が増します。元が豆腐なんで…。
おにぎり風や手巻き寿司風などの場合、このままではポロポロと崩れてしまうので、サイリウム粉末(セイヨウオオバコの種子粉末)を全体にまぶしておくと粘度が出て結着しやすいみたいです。
さてこのレシピ、いろんな方が作られているようなので最初の出処がわかりません。。。
どうも荒木医師の著書で「アミノライス」として紹介されているようなので、荒木医師が初かな?
作り方がちょっと違うかもしれませんが…。