Netrition.comでローカーボな個人輸入にチャレンジ!
FireFoxブラウザでの作業画面を掲載しているため、お使いのブラウザによっては見え方が違うかもしれません。
まずは準備!
注文にチャレンジする前に、以下のものを準備しましょう。
- ブラウザ
- 翻訳サイト(ページ翻訳が出来るとより便利 google翻訳やExcite翻訳など)
- Google翻訳は商品ページに飛ぶと翻訳がリセットされるもよう。(商品URLを直接指定してページ翻訳すればOK)あと、Exciteは画像が出ません。
その他良い翻訳サイトがあれば、そちらを利用すると良いかも。ページ翻訳にこだわらず、必要なところだけをコピペでテキスト翻訳でもいいし…。
- Google翻訳は商品ページに飛ぶと翻訳がリセットされるもよう。(商品URLを直接指定してページ翻訳すればOK)あと、Exciteは画像が出ません。
- クレジットカード
ページ翻訳しながら注文する場合は、翻訳前の画面とは別にページ翻訳の画面を表示し、同時に進めていきます。
ページ翻訳の方だと、エラーで注文出来ないこともあります。注文と翻訳は別画面で!
あっ!もちろん、英語が出来る人は翻訳なしでどうぞ^^
トップページにアクセス、ローカーボアイテムのカテゴリへ
Netrition.comのトップページを表示し、左上のカテゴリ「Low Carb Products」をクリック。
ページ翻訳ではこんな感じ。
ローカーボのカテゴリを開くと、さらに小カテゴリが表示されます。
さあ商品を選びましょう!
右端にはよく売れている商品が表示されますので、参考にしてもいいかもしれません。
商品のチェックポイント
商品のチェックポイントは、価格はもちろんのこと、やはり糖質制限的には栄養表示の確認が欠かせません。Netritionではほぼすべての商品で栄養成分表示が確認できます。
確認は、商品ページ下部にあるNutrition Factsという項目で。
Add To Cartのすぐ上に、NutritionFactsへジャンプできるリンクがあります。
注意※ページ翻訳ではNutritionFactsが表示されない場合があります。
その場合は元ページからコピペで文章翻訳を。
栄養成分表示の確認方法
栄養成分表示を翻訳すると、以下のようになります。


これらの栄養成分表示がほぼすべての商品で掲載されています。なかなか便利ですよね^^
糖質制限的に注目したい項目は、『Total Carbohydrates』の項目。
ここには食物繊維含めた総炭水化物量が表示されています。
その下に『Net Carbs』とありますが、これは総炭水化物量から総食物繊維量を引いた『糖質』の部分です。(翻訳では正味炭水化物となっていてわかりにくいですね)
『Net Carbs』の項目は必ずチェックするようにしましょう。
商品の購入
欲しい商品があったら、商品ページの『Add To Cart』から数量を入力してカートに入れます。
他に欲しい商品があれば、各商品ページからどんどんカートに入れましょう!
送料がわりとかかるので、一度の注文でまとめて購入するほうがいいですよ。
カートの中身の確認は、サイト上部のカートマークから見ることが出来ます。
中身はこんな感じで表示されます。
カート上部の選択項目ですが、これは商品をカートに入れるたびカートの中身を表示するかどうかという設定です。上を選ぶと表示はされず、下を選ぶとカートインのたびにカート内表示ページに遷移します。
いよいよ購入手続き!
さて、必要なものの購入が終わったら、購入手続きに移動します。
ページ上部・カートアイコンの隣にある『CHECKOUT』か、カート内の『Proceed to Checkout』というボタンをクリックします。
※ここから先はページ翻訳が出来ません。翻訳したい文章をコピペしてテキスト翻訳しながら進みます。
チェックアウト画面を表示すると、まずこんな注意事項が表示されます。
要約すると、『この先の安全なセキュリティのページでチェックアウトするよ。エラーが出たら問い合わせフォームから教えてね。それと当店の方針や出荷情報は注文完了前に確認しといてね』ということです。
初めて注文する際には、念のため company
policies and shipping information を確認しておきましょう。(英語がわからない人は翻訳してね)
『Checkout on our Secure Ordering System』のボタンを押すと、次のページに遷移します。
1はとりあえず空欄でいいです。
2は会員登録をしている人向け。会員登録すると、2回目以降の注文が楽です。
初めての人は3の『Register』から会員登録と注文を同時に行います。
それでは、3を選んで住所氏名などを入力して行きましょう。
発送先情報や支払方法などを入力
『Register Shipping Information』ページ上部には注文内容が表示されます。
発送先住所などの情報は、ページ中程の『Shipping Information - Where Should We Ship Your Orders?』以降に入力していきます。

住所は日本とは逆から書いていきます。詳しくはぐぐってください。
入力欄ですが、逆から書いていきさえすればどこでもいいです。ちゃんと届きます。
なるべく「番地と町名」で1行、「市名(と区名)」で1行となるようにすればOKです。
ただしCityの欄が空欄だと先に進めませんので、ここに都道府県名を入れておいてください。
支払方法はクレジットカード以外にも方法があるのですが、米ドルや小切手での支払いなどになります。実質クレジットカードのみの支払いだと思って間違いはありません。
ここで入力する住所氏名と使用するクレジットカード名義・住所が違う場合、次のページでカード名義と住所などを入力する必要があります。
必要事項を入力して『Continue』を押すと、以下のページに遷移します。
ここではクレジットカード情報とカード名義・住所の情報を入力します。

必要事項を入力して次の画面に行くと、会員登録用のID・パスワードの設定画面になります。
IDは簡単な英単語などを入力するとはねられますので注意しましょう。

入力し、次の画面に行くと発送方法の選択画面。
発送方法は、特に希望がなければFedexで良いでしょう。
EconomyでもPriorityでも日本には届きます。
もし自宅の近くにFedexがなくても、提携している国内宅配業者が配達しに来てくれます。
(我が家の場合はFedexが直接来た時と西武運輸が来た時がありました)
Fedexは荷物の追跡が出来ますし、これまで発送に大きな問題もありませんでした。
伝票に何かコメントを記載して欲しい場合には、下の「Check here to save these shipping instructions
for use on future orders. 」欄にチェックを入れてテキスト欄に入力します。
お店の手間をとらせないためにも、ここは英語で入力しましょう。必要なければ空欄で。
さて、次で最後の画面です。
注文内容の最終確認と、支払方法の最終確認をします。
一番上を選ぶと、先程入力したクレジットカード情報が選ばれます。
(初めての注文時にはこの画面は表示されず、最終画面に直接遷移することもあります)
真ん中のコメント欄は、お店宛に何かあれば。(もちろん英語で、ですよ!)
チェックボックスにチェックを入れて、下のボタンをクリックすれば注文完了です!!
注文後のお話
注文後は、ショップから自動確認メールが届きます。
次に来るのは発送メール。注文から発送までが早いのがこのショップの売りですが、
本当に早いです!在庫があれば1日以内に発送されます。
発送メールにはFedexの追跡サイトURLが記載されてきますので、おおよその追跡が可能です。
到着までは5日~1週間前後かかります。
注意したいこと
たまーに在庫切れだったり入荷待ちの時があり、そうなると時間がかかります。
また、夏場など暑い時期に注文すると、チョコレートなど溶けやすいものに関しての注意メールが届いたことがありました。おそらく「溶けるかもしれないけどご了承ください」ってことみたいです。
チョコなど溶けやすいものや賞味期限が長くなさそうなものを注文する場合は、なるべく配達日数の短い発送方法を選ぶようにしましょう。
いかがでしたか?駆け足で作ったので見づらかったらすみません!
参考になれば幸いです^^海外食品も利用して、楽しくローカーボ生活を送りましょう!