片頭痛がおさまった
産後から少しずつ頻度の多くなった頭痛なのですが、糖質制限を始めてからパタッと止みました。
と言っても体質的なものもあるでしょうから、完全になくなったわけではありませんが、明らかに頻度が減りました。
しばらく糖質制限をサボっていたら、その間に片頭痛がかなりの頻度で起きるように。
薬を飲み遅れて吐き気や寝たきりまで行くのが怖くて、少しでも痛いかもと思うとすぐに薬を飲むという悪循環になっていました。
それが糖質制限を再開すると、また面白いように片頭痛がパタッと止みました!
これで「糖質制限は偏頭痛に効くかも」と思うようになりました。
だってそれまで2日に1回は薬を飲んでいたのに、まったく飲まないでも平気になったんだもの!
ちなみに糖質制限をまじめにやっている中で時々糖質のあるものを摂取しても、頭痛にはあまり影響しないみたいです。(あくまで私の場合、ですが)
これは何なんでしょうね…?
誰か研究してくれないかなぁw
日中の眠気、だるさが減った
特に食後~数時間の眠気と体のだるさが、糖質制限をするとほとんど気にならなくなります。
まあ、眠気もだるさも体のコンディションに影響される部分があるので、糖質制限中でも起きるときは起きるのですが…。
それでも通常食の時よりも格段に体が楽な感じがします。
私、糖質制限をやる前は昼寝ばっかりしてたのですが(笑)、糖質制限を始めてから昼寝がほぼなくなりました。昼寝しなくても平気になりました。
これは血糖値に関連している事象なのかな、と思います。
胃・食道のムカムカが減った
元々胃腸はそんなに強くない方で、肥満もあってか胃の内容物や胃酸が食道に少し逆流することがあり、胸焼けなどの症状があったのですが、糖質制限をするとこれがかなり楽になりました。
タンパク質や脂質は糖質に比べて消化に時間が掛かるはずなのですが、それでも、です。
不思議ですよね!
お通じ・ガスがいろいろと…
糖質制限を始めてしばらくは、便秘気味だったり下し気味だったりと不安定になりました。
どちらかと言うと便秘気味のほうが多かったかな?
元々お通じの状態が安定しない体質ではありますが^^;
また、ガスがよく出るんです(笑)家にいるときはいいけど、外だとさすがに気軽には出来ず…
おなかが張ってつらいときもありました。
調べてみると、糖質制限を始めてしばらくは腸内細菌が慣れず、こういった症状が出ることもあるとか。
しかし腸内細菌が徐々に適応してくると、お腹の状態も安定するようです。
大体1ヶ月~3ヶ月ぐらいの間で落ち着いてくるみたいですね。
実際私もお通じの状態は、1ヶ月ぐらいであまり気にならなくなりました。
ただねーガスは…(笑)すごく減った、って感じはないですね。
おそらく食物繊維多めの食事だからかな、とは思っているのですが。