その他ローカーボに便利な食材(製パン材料も!)

便利な食材から、必須な食材まで!

糖質制限に使用できる食材は、探すと意外にたくさんあります!

便利な食材一覧-麺類

糖質0g麺(紀文)

糖質量:0g

おからとこんにゃくをベースに作られている、糖質0gの麺。
こんにゃくがはいっているわりには歯ざわりは柔らかめ。
平麺タイプと丸麺タイプが有ります。
パスタの代わりとして使うには、丸麺タイプがおすすめ。
茹でずに使える麺なので、水洗いしてよく水を切り、ラップを掛けずにレンチンして
お好みのソースと和えれば、低糖質なパスタの出来上がり。
スーパーでも比較的手に入りやすい商品なので、手軽にローカーボ生活を始められます。

ポポロスパ CarbOFF(はごろも)

糖質量:100gあたり26.7g

なんとはごろもからも糖質オフのパスタ麺がでました!
糖質量はちょっと高めですが、それでも従来のパスタに比べて糖質量が半分というのはかなりの企業努力を感じられます。
歯ごたえがよく腹持ちの良い麺なので、1食あたりの量を少なめにしてその分おかずを多めにするのも良いかもしれません。
また、ゆるい糖質制限をしたい人や入門としてもおすすめです。

大豆100%麺ソイドル(マルサンアイ)

糖質量:100gあたり0.9g

大豆製品の大手メーカーが作った大豆100%の麺。
食感はボソボソした感じがありますが、蕎麦のように食べると美味しく食べられます。
油を使用した焼きそばなども。

その他、こんにゃくメーカーが販売しているこんにゃく麺などもあります。
こちらはスーパーのこんにゃく売り場、生麺売り場などで入手可能ですので、ここでは割愛します。

その他に便利な食材として、低糖質なココナッツミルク (同じココナッツでも「パウダー」は糖質高めなので要注意)、
生おから (ポテサラ風にしたり、お菓子の材料としても)、 MCT(中鎖脂肪酸)が豊富で糖質制限時には積極的に摂取したいココナッツオイル なども糖質制限に役立つ食材としておすすめです。

自作パンやお菓子作りなどに便利な食材一覧-粉類

国産大豆全粒粉(すずさやか)

小麦粉の代替として使用される大豆粉。
数ある大豆粉の中でも、当サイトでは「すずさやか」をおすすめします。
リポキシゲナーゼ欠損大豆である「すずさやか」は、大豆特有の青臭さが抑えられており、ほんのり甘い香り。
低糖質パンやお菓子の材料として使えば、美味しく仕上がります。

ダイズラボ 大豆粉(マルコメ)

こちらはスーパーでも比較的入手しやすい、マルコメの大豆粉。
大豆の香りが好きな人にはおすすめです。

失活大豆粉(みたけ)

この大豆粉もリポキシゲナーゼ欠損大豆を使用しており、大豆臭さが抑えられています。
パン作りなどにおすすめ。

微粒子小麦ふすま粉末

小麦粉と同程度の微粒子粉末に加工されたふすま粉。
パンの材料とし使う場合には、微粒子粉末になっているものを選ぶようにすると失敗が少ないです。

粉豆腐(旭松食品)

高野豆腐を粉末にしたもの。
長野県では昔からよく食べられている定番食材だそうです。
とても低糖質な食材なので、安心して利用できます。
おすすめはハンバーグのつなぎとしてパン粉代わりに使用したり、パンケーキの粉としても。

その他、おからパウダー(微粉末がおすすめ)アーモンドプードルヘーゼルナッツピスタチオ などのナッツ粉も低糖質なパン作りやお菓子作りの材料としておすすめです。

自作パンやお菓子作りなどに便利な食材一覧-グルテン粉など

グルテン粉は低糖質なパンを作る際に必要となります。これがないと膨らまないパンになってしまいます。
その他、特にパン作りにオススメな粉類を紹介します。

小麦グルテン粉

製パンメーカーやパティシエなどが使用するのと同じ業務用のグルテン粉。
原料はオーストラリア産。

オーサワ 地粉グルテン粉

こちらは地粉のグルテン粉です。
岩手県産の南部地粉を使用。

ピュラトス プリマナチュラ(生地改良剤)

パンに使う生地改良剤。
ほんの少し入れるだけでパンの膨らみや食感も良くなります。

シトラスファイバー

オレンジの内側にある白いワタのような部分を加工して作られたもの。
保水性が高く、製パン時にはイーストの餌となるため、ふんわりしたパンが作れます。
粉類に対し3%以下の使用。
パンをふんわりしっとりさせたい場合にはおすすめです。
その他料理のとろみ付けにも使えます。

グアガム(グァーガム)

いわゆる「増粘多糖類」。
グアーという豆科植物から抽出されています。
パサつきがちな糖質制限パン生地に少量入れるとしっとりします。
料理のとろみ付けにも使えますが、コツが必要。

サフ インスタントドライイースト

定番のドライイースト。
「赤サフ」の通称で知られています。
「このイーストでないと糖質制限パンが膨らまない」という情報も!
金サフは多糖生地向けなので、糖質制限では出番がありません。
冷凍庫で長期保存可能。

自作パンやお菓子作りなどに便利な食材一覧-低糖質な製パンミックスなど

糖質制限なパンを気軽に作れるミックス粉。ふすまパンが多いようです。
ホームベーカリーがあるとより便利。

糖質オフ 白いパンミックス粉

小麦粉のパンのような、白い低糖質パンを作れるミックス粉。

パンdeスマートミックス

鳥越製粉の低糖質パンミックス粉。
ふすまパンのミックス粉です。

大豆粉食パンミックス(ママパン)

大豆粉パンのミックス粉。
珠美人の大豆粉を使っています。

自作パンやお菓子作りなどに便利な食材一覧-低糖質なパンケーキミックス

糖質92%オフ パンケーキ・ホットケーキミックス(低糖工房)

小麦たんぱくや大豆たんぱく、難消化性デキストリンなどで作られているパンケーキミックス。
低糖質なシロップをかけてしっとりさせて食べると良いですね。

低糖質ホットケーキミックス

鳥越製粉のパンdeスマートのホットケーキミックス。
少々お高いものの、味はおいしいです。

甘味料以外はなかなか手に入りにくい

甘味料は比較的スーパーなどでも手に入りやすいのですが、それ以外の調味料はまだまだ実店舗では手に入りにくいのが現状です。
通販でのまとめ買いもうまく活用して、便利にローカーボ生活を送りましょう!
まとめ買いの際にはくれぐれも賞味期限に注意しましょう。