カロリー制限とは痩せる仕組みが違います
カロリー制限とは、栄養素に関係なく、総摂取カロリーを一定以下に制限するもの。
一日の目標摂取カロリーは、女性で1600kcal以下・男性で1800kcal以下が目安ですが、これには個人差があります。
基礎代謝+運動などで消費するカロリーを計算し、摂取カロリーがそれ以下になるようにします。
カロリー制限は食事にかなり制限があり、空腹感もつきまといます。
また極端なカロリー制限は体の筋肉を落としてしまうため、体重は減っても体脂肪は減らないという悪循環に。
必須栄養素を極端に減らした結果、肌がボロボロになったり生理が止まったりする場合もあります。
糖質制限はカロリーではなく、糖質だけに着目したもの。
栄養素の中でも糖質は特に早く消化吸収されます。脳や筋肉の栄養として使われますが、余った糖分はどうなるか知っていますか?
なんと「中性脂肪」に変化して、体に蓄えられるのです!
「体脂肪を減らすには、食事のアブラを減らさないと」という考えはナンセンスかもしれません。
糖質の摂取を制限すると、体は体脂肪を分解してケトン体を生成します。
このケトン体は脳のエネルギー源としても使われます。
また、肝臓では糖新生が行われます。糖新生には糖質以外の物質が使われます。
この代謝でもエネルギーが消費されますので、基礎代謝の底上げにもなります。
また余分な糖質摂取により起こる中性脂肪の蓄積も抑制されますので、余計な体脂肪が身体につきにくくなります。
まったくカロリーを気にしないでいいわけではありません
カロリーをあまり気にしないでいい糖質制限ですが、まったく気にしないでいいという訳ではありません。
いくら糖質制限でも、過剰なカロリー摂取は太るもとです。
糖質制限を始めると、最初のうちは本当にカロリーをあまり気にしなくても体重が落ちてきます。
しかしこの体重の減少もある程度まで行くと自然に止まります。
それ以上体重を落とそうと思えば、やはり軽い運動を併用しての代謝向上や、糖質制限での摂取カロリー見直しが必要になってきます。
「大量に食べるくせがある大食漢の人」や、「通常の食事量でも太りやすい体質の人」は、同時にカロリーも気にしたほうが良いでしょう。
糖質制限ダイエットの摂取カロリー目安
糖質制限ダイエットでの摂取カロリー目安は、女性で1600kcal、男性で1800kcalとなります。
極端にカロリーを落とそうとせず、まずはこれぐらいを目安に行いましょう。
カロリーゼロタイプのスイーツは糖質も上げないので、間食にもおすすめです。
ちなみに私は0カロリータイプの炭酸飲料を口寂しい時に飲んでいました^^
これだけでも結構満足しますよ!


